人に説明をするための文章を作るのが下手、、、
ブログ記事を作るときに手が止まっちゃう。
読むのがしんどいって言われちゃった。
資料作るとき、どこまで書いたらいいんだよ。もう限界だー!
そんな人にはささる内容です。
人に説明をするときは文章を使ったほうが相手にとって分かりやすいです。
分かりやすい理由は文字を見たほうが何度も内容を確認できるためです。
ブログは不特定多数の人に状況や感情、内容を文章で説明します。
仕事でも資料作りは文章を主に使います。
文章を作るときは何もない中から開始するため時間がかかります。
時間がかかるとブログの記事作りが億劫になったり、仕事の資料作りで時間がかかり残業をしたりします。
「新しい文章力の教科書」では、早く読みやすく伝わりやすい文章を作れる技術が書いてあります。
今回はその中でも文章の幹の作り方を紹介します。
良い文章とは完読される文章。目標を決めて書く。
良い文章って人それぞれ違います。
その中であなたが思う良い文章を書かなければなりません。
それはあなたの価値観の押しつけともいえます。
あなたが思う良い文章で心にささる人が多ければ、大人気の記事になります。
しかし心にささらなければ記事を読まれずに読者は離れてしまいます。
それは読者のそれぞれの価値観で読みにくいと思うし、わかりにくいと思うからです。
そう考えると最後まで読んでもらうことって難しいです。
そういったこらえ性のない読者に情報を不足なく伝えるため、文章を書く人は文章力を磨かなければなりません。
文章を書くことが苦手な人は、良い文章について定義を決めてしまえばいいです。
良い文章とは完読される文章です。
そこから努力を開始しましょう。
ナタリーでは良い文章の例として次を挙げています。
適切な長さで、旬の話題で、店舗がいい文章。事実に沿った内容で、言葉づかいに誤りがなく、表現にダブりがなく変化の付けられた文章。もちろん条件はこれだけではありませんが、こんな文章がもしあったら、引き込まれたままおしまいまで読んでしまいそうですよね。
引用:新しい文章力の教科書
食事に例えるなら記事とは料理。
完食できる工夫を凝らすのが、コックつまり文章を書く人です。
何をしたら読者が完読できるか工夫を凝らして考えましょう。
事実⇨ロジック⇨言葉づかいの順で積みあげよう。
事実とは、出来事や日にち、人の名前、モノの名前、行為、場所など変わらないもの。
ロジックとは、論理。こうなるからこうだといえるもの。
言葉づかいとは、この文字列、目に見えている言葉そのもの。読みやすく工夫するもの。
文章を書くからには事実が違っていると読む価値がありません。
例えば、言葉づかいは違和感なく読みやすくても、発売する日付が違っていると記事として0点です。
事実・ロジック・言葉づかいのうち、第一章で事実とロジックを学ぶ。これで70点の文章ができる
「新しい文章力の教科書」の内容は75%以上言葉づかいの訂正方法です。
事実とロジックさえうまくできれば、70点の文章ができます。
70点⇨100点にする作業は言葉づかいです。
状況に応じて言葉づかいが変わるため工夫が必要です。
何事もこだわると膨大な時間がかかります。
しかし、まずは文章ができなくては話になりません。
文章があるからこそ、人に伝えることができます。
そこから言葉を考えます。
次からは文章の作り方を説明します。
必要なものは主眼と骨子
主眼はテーマ
骨子は何を・どれから・どれくらい話すか(要素、順番、軽重)
書き始める前にまずテーマを決めます。
その後テーマのために、何を・どれから・どれくらいの記事を書くかを決めます。
何を話すか
どれから話すか
どれくらい話すか
何を話すかは話題やサイトから抽出してパーツを取り出す作業です。
ここから箇条書きや羅列をしてみて、テーマを模索しましょう。
どれから話すかは実際に話す順番を決めて、最初から結論を書いて補足するのか、物語口調で最後に結論へ向かうのかと話し方の順番を決めます。
どれくらい話すかは話題に応じて深く話すところを決めることです。
テーマが音楽なら音楽の深堀りは必要ですが、ガジェットや人柄の説明は軽くて良いでしょう。
悩まず書くためにプラモデルを用意する
文章をプラモデルに例えると
箱絵⇨どんなことを伝える文章なのか
パーツ⇨何を言うかをトピック化して並べておく
取説⇨どこからどこを重点に組み立てるかを決める
文章を作るときは何もないところから作り始めると苦労します。
別のものに例えると丸太とノミを渡されてガンダムを作りなさいと言われていることと一緒です。
でも、プラモデルのガンダムは小さな子どもから作る事ができます。
なぜなら
- 最終的な完成形が箱で見てわかる。
- パーツがすべて決まっている。
- 説明書に作り方、組み立て方が書いてある。
そのため、プラモデルは作りやすいようになっています。
文章もプラモデル化をすれば悩まずに書けます。
主眼と骨子を決めておくことは文章をプラモデル化することです。
次にプラモデル化した文章をどのようにするかを書きます。
書きたい話題を箇条書きで書き出す。
先ほど文章をプラモデル化しました。
後はそれを箇条書きで書き出す作業を行います。
例えば、
事実ベースの文章なら事実を書き出します。
レビュー記事なら思ったことを書き出します。
事実ベースの場合なら
- チラシや本などの資料からトピックを抜き出して箇条書きで書きます。
- 5w1hで事実を揃えます
この2つの作業が必要です。
5w1hは今持っている情報で何が足りないかを見つけてくれる手段です。
足りない情報があれば自分で調べたり、人に聞いたりして書きましょう。
レビュー記事の場合なら、主観的に話すことが多いです。
主観を述べる際の取材は自分にインタビューすることです。
何を思ったのか、何を感じたのか
客観的事実より主観的な意見を書き出して、それを事実で補うことで説得力が上がります。
箇条書きから主眼をセット。切り口は自分の考え方でオリジナリティを出す。
箇条書きした内容からテーマを考えましょう。
そのまま書き出すことは誰でもできます。
少し自分なりの考えも含めてテーマを決めましょう。
どのような読者に向けて書いているのか、が参考になります。
例えば、テーマが
筋トレなのか
健康なのか
ガジェットなのか
で切り口が変わります。
文章のテーマによってオリジナルの切り口を出しましょう。
客観的な記事でも体温を感じてもらえます。
何を⇨どれから⇨どれくらい話すかの順を決める
テーマが決まったら、それをうまく伝えられるように骨子を固める作業です。
骨子とは、
要素・順番・軽重 であり、
何を・どれから・どれくらい
です。
パーツの順番を決める
要素⇨順番⇨軽重の順に決めましょう。
すでに要素は揃っているので、順番を決めましょう。
例としては、
1、記事の関心を引く文章を書く
2、記事の概要を書く
3、記事として伝えたいことを中心に書く。(参加方法、応募方法、購入方法など)
4、付加的な要素で情報に厚みをもたせる
意図を説明します。
この順なら、記事が気になる読者は文章を読み始めて、早いうちに結果を知ることができます。
さらに情報を知りたい読者は、付加的要素を読み進んでもらうと満足度は上がります。
次の場合は
1、記事の関心を引く文章を書く
2、記事の概要を書く
3、付加的な要素で情報に厚みをもたせる
4、記事として伝えたいことを中心に書く。(参加方法、応募方法、購入方法など)
これで1で引き込まれた読者が「参加したいな」と思いながら、2、3と関心を高めていき、4で参加方法に出会って満足する、というストーリーです。
もし順番に悩むなら大事な話題から書くことがおすすめです。
自分が伝えたい歌のサビのような部分を一番始めに持ってくるってことです。
例えば
結論 ⇨ 問題提起 ⇨ 状況説明 ⇨ 付帯情報
の順で書きます。
どれぐらいの量で話すかABCの3段階評価で決める
順番の次は軽重です。
要素の中でもどれぐらい重点的に説明をするか、軽く流すかについてです。
それをABCの3段階評価で決めます。
A ⇨ アピールしたい部分
B ⇨ 基本情報
C ⇨ 付帯情報
例えば
1、記事の関心を引く文章を書く・・・B
2、記事の概要を書く・・・B
3、記事として伝えたいことを中心に書く。(参加方法、応募方法、購入方法など)・・・A
4、付加的な要素で情報に厚みをもたせる・・・C
のように記入します。
これで骨子は固まりました。
今までの総まとめ。構造シートで整理する

安定した品質の文章を早く書き続けるためには、なにより迷う時間を減らす工夫が必要です。
引用:新しい文章力の教室
なにごとも時間がかかるとやる気を無くしてしまいます。
ここまでの一連の作業を1枚の紙の上で、決まった流れを行う方法を「構造シート」と言います。
作り方は
- 紙の情報に大きく線を引いて、テーマ(主眼)を書く棚を作ります。この段階では空欄のままとします。
- 箇条書きで、書こうとする話題を列挙していきます。
- 並んだ話題を眺めながらこれから書く文章の主眼を見定め、テーマ欄に書き込みます。
- どの話題から切り出していくべきか、主眼に準じるよう吟味し、項目の左横に順番を数字で書き込んでいきます。
- 紙を替え、テーマ欄に主眼を書き込み、順番通りに並べ直します。もししっくり来なければ、また順番を吟味して書き込み、紙を替えてやり直します。
- アピールしたい優先度を、項目の右側にABCの3ランクで格付けしていきます。
私は構造シートを作る時、Googleドキュメントを使っています。
構造シートができるまで、他のことは書きません。
しかし、目の前に入力ができる状態があるとつい文章を付け足してしまう人も出てきます。
ナタリーではその場合を考えて、構造シートを作るときは紙で書くように言われています。
紙で書くと文章を続けて書くことができませんから、構造シートの作成に集中できます。
構造シートをもとに書き始める
構造シートを改めて見直すと、すでにタイトルと文章の幹となる部分ができています。
あとはこの幹を文章で膨らませていきます。
ここまで準備するとゼロから作るよりもラクです。
構造シートを肉付けするだけで、どんな言葉だとしても言いたいことは伝わる文章になります。
ここまでの文章づくりで70点です。
後は言葉づかいを磨いていって100点の文章に近づけていく作業です。
新しい文章力の教室では、ここには書いていない文章のテクニックが載っています。
気になる方はこちらからどうぞ!
早く読みやすく伝わりやすい文章を作れたら、ブログ作りや仕事はラクになる。完読される文章を目指そう!
人によって良い文章は異なります。
かと言って目標がなければ、どのような文章を目指すかわかりません。
新しい文章力の教室では「良い文章とは完読される文章である」と定義を決めて、文章力の腕を磨きます。
文章は様々な場所で活躍します。
仕事の資料作り
ブログの記事作り
マニュアル作成
プレゼンの資料&説明書作り
など、人と仕事する上では文章の技術はいつまでも使います。
文章の基礎を学んでおけば、これからの文章づくりも格段にラクになります。
文章を作る練習としてはブログ開設することをおすすめです。ヒトデさんは分かりやすいですよ!
仕事の残業を減らすならエッセンシャル思考やエフォートレス思考を学ぶと2時間以上残業を減らせますよ!むしろ私は残業がありません。
以上!おわり!
参考:新しい文章力の教室
コメント